やってみると面白いです
いつか、大金持ちになったら、世界の秘境を探検することが夢の私。
もしも、スマホの電波が届かない所に行ったら、ちゃんと自分で英語しゃべれなきゃ、と思いました。
前に一人でハワイに行ったけど、「Hawaii is almost Japan」と思っていた私は、現地に着いて一人では何も出来ないという強烈パンチを喰らいました。幸い、知人が毎日夕ご飯に連れて行ってくれて、あと、良いホテルに泊まっていたので、日本人用のカウンターがあって、そこで何でも対応してくれたから、どうにかなったけど・・・。
何故か最近、ヤル気スイッチの入っている私。
8月の1ヶ月間、
・ラジオ英会話
・中学生の基礎英語・基礎1
をやってみました。

いやー、マジでテキストを見ながらでなきゃ、何言ってるのか全く分からん!
文法は、え?こんな使い方するの?、とか、知らない単語だらけ。
でもね、流石に”中学生の基礎英語・基礎1”は、聞き取れはしないけど、「そんなの、わざわざ説明されなくても覚えてるよ~」と、こんな私でも退屈するレベル。

9月からはどうしようかな~、と思って本屋さんに行って、テキストを立ち読みしました。

本当は、このレベル表からいくと、”英会話タイムトライアル”がベストかと思ったんだけど、立ち読みしてみたら、文法とかじゃなくて、よくある短いフレーズを毎日10~15行分(行数はうろ覚え)を覚えていきましょう。という感じで、私の場合の、「ちゃんと私の気持ちを伝えたい」という、長く説明をするのには当てはまらないと思いました。
なので、結局、本屋さんで立ち読みしながら悩んだ挙句、一番レベルの高い”ラジオビジネス英語”を選びました。ついていけるか不安だけど、まぁ、ダメなら来月、また変更すればいいし。ということで、明日から、このラインナップでいきます。

私の友人で、日本語・英語・フランス語がペラペラ。某大手アパレル企業のバイヤーとして、商品の買い付けにヨーロッパを年中飛び回っていた子がいます。フランスにも10年住んで、なんとなく、スペイン語とポルトガル語も分かるらしい。
今回、学生時代以降に初めて、英語に正面から向き合った私。彼女の脳ミソは一体どうなっとんじゃ?と改めて、尊敬しました。って、本人に言うと威張られそうだから言わないけど。
コメント