答え:おもちゃが沢山ある保育園が正解です!
保育士に復帰して、1週間程経ちました。園にお願いして、午前中だけの勤務にして貰えました。
数年ぶりに復帰して、すっかり保育を忘れていて、先日は1歳児におむつの上からおむつを履かせるとう、有り得ないことをしてしまいました。
先輩保育士さんが直ぐに気づいてくれて、先のおむつをビリビリしてくれました。すみませんでした!!!
さて、今回で4園目となる、なんちゃって保育士免許だけ持っていても出産経験の無い私であります。
今までの4園を比べてみて、今働いている保育園は桁違いに素晴らしいな!と思いました。
他の園と何が違うか?
・適正年齢毎に豊富なおもちゃがある。
・法律での人員配置よりも多く、無免許ではあるが、育児経験のある女性が保育補助に入っていて、法律ギリギリの人数でやっていない。
・上記ゆえに、先生同士の気持ちにゆとりがある。
・バックグラウンドの事務がしっかりしている。
等が挙げられます。
保育園見学の際は、何処の園も一番ごった返している、9:30位に見学に行くのが良いかと思います。
怒鳴っている先生がいるか、or 、上手に子供達を行儀よくさせているか。
保育士の力量が試される場面でもあります。ゆとりのある人員だと、慌ただしいながらも、怒声はなかったりします。
今までで、んん~~と思った園は、少人数だけの先生で運営していて、おもちゃも古びた小さいぬいぐるみのみで、紙芝居は都度図書館から借りてきている、という経営的に子供の玩具を買えない園もありました。
おむつ外れも、次の幼稚園で頑張って貰おうか・・・という、人手不足ながらの雰囲気がありました。
玩具がないと、保育士もどう子供を楽しませながら一緒に遊べば良いのか分からず、難しい保育をしなければいけません。
今は、年齢に合わせて、ブロックの角を丸くした積み木やパズルがあったりします。適切なおもちゃがあると、2~3歳児の想像力が高められます。そのような点も注意して見られたら良いかな?と思います。
これらを参考に、ご父兄の方、保育園選びをしてみてください!

コメント