インド株に全突っ込みしている私。私は「三菱UFJモルガン・スタンレー証券・イーストスプリング・インド消費関連ファンド」を使っています。これは投資信託というやつね。投資信託って、自分で何処か一つの会社を選ぶんじゃなくって、私のインド株の場合、インド内の複数の企業をトレーダー?っていうの?良く分からないけど、プロの人が日々インド内の色々な会社の株を売った買ったをやって、「三菱UFJモルガン・スタンレー証券・イーストスプリング・インド消費関連ファンド」に儲けがでるように頑張ってくれている仕組みらしい。多分。これは日経平均についても同じ。SP500もアメリカ全土の選抜された会社達で同様の仕組み。投資信託って、証券会社毎によって扱うものも違うみたい。
これもにわか仕込みの知識。三菱UFJモルガン・スタンレー証券インド関連株でもこんなに沢山ある。この中からチョイスするのだ。

調べてみたら、三菱UFJモルガン・スタンレー証券では「日経」だけで検索すると8商品、SP500については1商品でした。
ちなみに今日のイーストスプリング・インド消費関連ファンドは+289円。

年間のグラフはこんな感じ。

後半、赤い線と青い線に分かれているけど、私は赤い線の方らしい。これも証券会社の人に電話で聞きました。なんか通常の会社のように決算があるらしく、決算で儲けが出た分を引き出した人は青い線。決算で儲けが出た分をそのまま同じ株に再突っ込みした人は赤い線になるらしい。知らない間に私は再突っ込した派のようです。分配金って何?どう申し込めば分配金って貰えるの?まだ、そこまでは理解していないです。ちゃんと理解できるようになったら、また書きます。
個別銘柄の売った買ったの方が儲けが出る時はデカいみたい。例えば、アップルの株を10年前に買っていたら今は33倍になったらしい。
でも、この数か月で個別銘柄含めて売った買ったやってみたけど、やっぱり投資信託でプロに任せた方がグィーンと伸びることはないけど、何となく安心。絶対に儲かると保証されてるわけではないけどね。日経平均にかけたって、日本が没落してけば株価は下がるし、SP500にしてもアメリカ経済が没落してけば株価は下がる。でも、国全体が下がっても、その中でピカリと光る1社を見つけた人は、やっぱり儲けられる。何かの記事で読んだけど、ビッグモーターの事件で道路側に除草剤を撒いた件ではその除草剤は効果ありとみて、目利きの人はその会社の株を買って短期間で儲けが出たそうな。
こんな視点で世の中見れる人が、個別株で儲けられるんだろうなぁ~。
経済スペシャリストの人達の言うことに流されず、雨にも負けず、風にも負けず。そういう者に私はなりたい。
コメント